Top > 「街おこしについて」探訪 - 全国的な流れ 
 
 平成21年度の商店街実態調査によると、全国各地の商店街の空き店舗の数は、一つの商店街あたり平均5.6店。空き店舗率は、10.82%となっており、全国的に商店街が衰退している傾向にあります。
 その理由としては、1970年代以降に車社会が発展したことで、自動車で買い物に行くスタイルが定着したことがあります。これにより公共交通機関の利用者が減り、駅やバス停を利用して発展していた商店街の売上が減少たことで、全国各地で相次いで商店街が衰退していきました。それに伴い、商店街の再開発を兼ねて、大手大型百貨店なども出店を進めてきました。
 こうした再開発により、商店街は再び息を吹き返したように思えましたが、2000年に大規模小店舗法の改正をきっかけに、郊外に大型ショッピングセンターや総合スーパーなどが、次々に建設されるようになりました。そこでは、商店街や都市中心部で提供していた店を全て取り揃え、車でのアクセスが非常に便利な環境を作り出していたため、徐々に人がそちらへ流れていくようになりました。そして、これに追い討ちをかけるかのように、商店街に出店していた百貨店などが、今後を見込んで撤退していきました。
 その後、新たに出店する店もなく、大きな空きビルばかりが残っていくようになると、最後の希望も無くしてしまった商店街の人々は気力を失い、さらに衰退が進んでしまうようになってしましました。
 人口が流出し、廃れてしまった街の経済的な建て直しや、人口回復を目的として全国各地の地域で街おこしが行われるようになりました。その地域の中から中小企業庁が「新・がんばる商店街」として77の商店街を選びました。
 選ばれる基準は、
・社会的弱者に配慮した商店街づくり
・環境に優しい商店街づくり
・安心・安全な商店街づくり
・地域の魅力を発信する取組み
・地域住民と連携したまちづくりの取組み
の5つの項目ができているかどうかで、北海道で3、東北地方で8、関東地方で9、中部地方19、近畿地方で12、中国地方で10、四国地方で5、九州・沖縄地方で11の地方が選ばれました。