  | 
        
        
            | 
        
        
            | 
        
        
           | 
        
        
          
              
                |   | 
                   
                  浮世絵の版画を作る体験、昔の着物の着付け体験などの様々な体験ができます。中でも、縄文土器の文様を貝殻、竹、植物の葉などを使って実際に粘土の壷に付けることができる体験がオススメです。 
                   
昔使われていた道具で壷を作ることで、昔の人々の生活にふれることができます。他にも、ここでしかできない体験もあるので、歴史好きの人だけでなく様々な人に楽しんでいただけます。  
体験だけでなく、はるか昔原始の時代から近代・現代までの展示品もあるので純粋に歴史に興味のある人はそちらも見るのも良いでしょう。 | 
                  | 
                  | 
                  | 
               
            | 
        
        
            | 
        
        
           | 
        
        
          
              
                 | 
                 | 
                 | 
                 | 
                  | 
                地図  | 
                  | 
               
              
                営業時間:  | 
                9:00〜17:00 
                  (入館は16:30まで) 
                   
                 | 
                 | 
                岐阜市大宮町2丁目18番地1 | 
                  | 
                
                  
                  | 
                  | 
               
              
                定休日:  | 
                月曜日(祝日のときは翌日) 
祝日の翌日 
年末年始(12/28〜1/3) 
  
                 | 
                連絡先:  | 
                058-265-0010 | 
               
              
                URL:  | 
                http://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/ | 
               
              
                料金:  | 
                総合展示室・企画展: 
                   
個人…一般 300円 
     小人 150円 
団体…一般 240円 
     小人 90円 
 
特別展:その都度の料金 
 
                 | 
                駐車場:  | 
                岐阜公園堤外駐車場 
  1回 300円 1時間無料 | 
               
              
                行き方:  | 
                岐阜駅北口から三田洞・高富方面のバスに乗り、歴史博物館前で降りて、徒歩2分。 | 
                  | 
                  | 
               
              
                |   | 
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                |   | 
                  | 
                  | 
               
            | 
        
        
            | 
        
        
           | 
        
        
          |   | 
            
            昔の着物の着付けは、織田信長・斎藤道三・武家の女性・ビロードのマントと帽子を着ることができます。  
            大小様々なサイズが用意されており、大人から子供まで誰でも楽しむことができます。  
            無料で体験でき、写真撮影も可能です。  
            ただし、着物の種類や人数に限りがあります。  
            時間は、9:30〜12:00と13:00〜15:50の2回に分けられます。   
            2階の総合展望室は、弥生土器のパズルをしたり、銅鐸を鳴らしたりするなど触れて試せる体験型の展示室になっています。 
            
           | 
            | 
            | 
            | 
        
        
           
             |